中国が水産物を輸入禁止し、全国の漁師さんがピンチです。
中でもホタテ漁で生計を立てていたホタテ漁師さんは過去にホタテ御殿がテレビで紹介されるほど高収入でした。
この記事では青森県にもホタテ御殿はあるのか?について調査しています。
中国が日本産水産物の輸入全面禁止!北海道のホタテ御殿がピンチ

中国が日本産の水産物を輸入禁止し、現在1000憶円超えの支援をすることを表明しています。
岸田首相は4日夜、中国による日本産水産物の輸入全面停止を受けての水産業への緊急支援策を表明した。新たに207億円を支援に充て、中国以外への輸出の拡大などを後押しする。
今回の支援策で、政府は現在の風評対策などのための約800億円の基金とは別に、新たに207億円程度を充て、総額で1,007億円の支援に拡充する。
具体的には、輸出急減の影響が大きいホタテなどを一時的に買い取り保管する制度や、殻むき機の導入など国内の加工工場への設備支援、JETRO(日本貿易振興機構)などを通じたビジネスマッチングによる新たな輸出先の開拓などに取り組む。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd6ce2c31da45cafef9a82dd5a342d98600bd4e
輸入を禁止されてしまい漁師さんへ緊急支援策を表明しました。
食べて応援したいですが、ホタテの値段は高くなかなかな手が届かいないのが現状です…。
輸出急減の影響が大きいホタテを一時的に買い取るなどの対策をされているようなので、
手ごろな価格になってくれれば消費者としては嬉しいですよね!
9月29日の会見で宮下農林水産相が「ホタテを一人5粒食べて」と呼びかけています。
輸出禁止ダメージの大きい北海道のホタテ漁師さんは、
過去に豪華絢爛なホタテ御殿で暮らしていることを2021年「月曜から夜更かし」で取材されていました。

広いお家に住んでおり、家には広いリビングだけでなく
豪華なお風呂やカラオケ設備なども整っていました!
凄いですよね、今までの収入が減ってしまうことを考えるととても不安になっているでしょうね…。
次に北海道の猿払村のホタテ漁師さん以外にもホタテ御殿があるか?調査しました。
青森にもホタテ御殿はある?!画像を調査
ホタテ御殿で有名なのは北海道の猿払村ですが、青森県にもホタテの有名な生産地はあります。
青森にもホタテ御殿があるのか調査しました。
ホタテの町として知られている、青森県平内町です。
養殖ホタテの生産量は日本一です!
ホタテ御殿を建てている北海道のホタテ漁師の方の画像を見ると、
相当稼いでいるのでは?!と思い、平内町のホタテ御殿を調べてみました。
しかし平内町はホタテ御殿を取材している動画や画像がありませんでした。
2022年に発表された平均所得は2,842,138円でした。
(※全国の平均所得は3,612,893円)
県内や全国のランキングは以下です。
青森県内 40市区町村中 9位
全国 1741市区町村中 1062位
全国の平均所得よりも低めですが、
青森県内では9位と上位ですね!
同じくホタテで有名な猿払村の平均所得は620万円なので、
猿払村がとびぬけて高かっただけなのですね!
テレビの取材を受けていないだけで、きっと立派なお宅に住んでいらっしゃるのだと思います。
これからも美味しいホタテを作ってもらいたいですね。
まとめ
【画像】ホタテ御殿は青森にもある?処理水問題で補助金1000憶超で漁師がピンチ! でした。
まとめると、
- 中国の水産物輸入禁止を受け政府が補助金を出したことが話題
- 北海道猿払村のホタテ御殿が過去にTV取材を受けている
- 青森県平内町にもホタテの町があるが、ホタテ御殿の取材を受けている情報はなかった
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント